■片桐大智ってダレ?
株式会社セガ AM R&D2 所属。『バーチャファイター5』ゲームディレクター。
バーチャファイターシリーズや『デイトナUSA』、『アウトトリガー』等色々なジャンルのゲーム調整を担当。
ゲームはジャンルを問わずどれも好きです。 最近は『バーチャファイター5』や海外のとあるMMOをプレイしています。
■D.K.のVF5通信:第90回■

こんにちは。D.K.です。

前回のDK通信で先延ばしになってしまっていたハピルスについての説明を担当者に書いてもらいました。
ハピルス自体は発見してもらって楽しんでもらえればいいなという企画ですので、全部詳細にというわけには行かないと思いますが、そのあたりは担当君の腕前次第ですね。それでは担当のI君どうぞー。


みなさんこんにちは。ハピルス担当のIです。

D.K.さんからご説明いただいたように、今回からハピルスについて解説していきたいと思います。それではさっそく始めましょう!

■ハピルスとは

ハピルスとは、感染するとイイコトが起こると言われる不思議な生き物です。
ハピルスはときおり幻球を生み出すので、できるだけ長生きさせられるとおトクですよ。

ハピルスが生み出す幻球の種類はハピルスの色に応じています。

▼左から「幻球のかけら」「小幻球」「中幻球」「大幻球」を生み出すハピルスです!

■ハピルスに感染する方法

そんなおトクなハピルスですが、感染するには2つの方法があります。

1.自力感染
特定の期間中にVF5FSの試合をおこない、その試合中に感染に必要な条件をみたすことで自力感染できます。

例えば、過去のハピルスの感染条件には、以下のようなものがありました。

<例1:エプリル・カケラダス>
【条件】試合数(勝ち数と負け数の合計)の末尾が4

また、感染条件が複数存在するハピルスもいます。

<例2:マンカイ・ハナサカス>
【条件1】過去10戦の戦績の最近4試合を全て「○」にする。
【条件2】自分の投げ技が10回以上成立して、試合に勝利。
【条件3】対人戦で、自分が10ヒット以上のコンボ、および、150ダメージ以上のコンボを決めて、試合に勝利。

感染条件が複数存在する場合は、1つの感染条件につき1回ずつ感染が可能です。
例2の場合であれば、【条件1】【条件2】【条件3】それぞれで最大3回まで自力感染できるということですね。とはいえ、何度も自力感染するにはそれぞれ別々の感染条件を探し出さないといけないのでちょっと大変かもしれません。

ハピルスが発生した店舗では、VF.TV内番組の『VFニュース』の時間に、ハピルス発生の瞬間をとらえた試合を放映していますから、条件探しのヒントになると思いますよ。

2.伝染
ハピルス感染中のプレイヤーが対人戦をおこなうことで、対戦相手にハピルスが伝染する場合があります。伝染のしやすさはハピルスによって異なりますが、伝染するための条件はありませんから、ハピルスに感染しているプレイヤーを見つけたらどんどん対戦してみましょう!

ただし、ハピルスが流行りはじめてから一定期間が過ぎてしまうと、ハピルスから伝染する能力がなくなってしまいます。なので、ハピルスを見かけたらできるだけ早く感染したいところですね。

また、何度も伝染をくりかえしていると、免疫がついて同じハピルスに感染しにくくなります。ハピルスが伝染しにくい場合は、確実に感染できる自力感染の条件を探したほうが早く感染できるかもしれません。

それでは今回はここまでです。
ハピルスの基本については分かりましたか? 次回はもうちょっと詳しいハピルスの生態に迫っていきますよ。

熱心なプレイヤーの方には今更感があるものもあったかもしれませんが、条件が複数あるところや、条件毎に新たにハピルスが発生するところ等はなかなかわからなかったのではないでしょうか?
今後も色々な条件でハピルスを発見できるはずです。
今回の解説を思い出しつつ少しでも多くバーチャを楽しんでいただければと思います。

それではまたお会いしましょう。
オーイェー!



このページのトップへ戻る>>